初めてのクリスマスローズ-1
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
三年前、山仲間の三太郎から霧島芙蓉を貰った。
三太郎は横浜で山野草、宿根草を育ってブログで公開している。沖縄に住んでいる三太郎のブログ園芸仲間から貰ったものだそうだ。俺はそのおすそ分けをもらったのだ。
俺は霧島芙蓉を沖縄芙蓉と言う名前と思っていた。今年の夏、三太郎と山に行ったときにその、間違えを知った。でも、俺の家では沖縄芙蓉が定着しているので、その修正は難しいのでここでは、霧島を沖縄としておく。
この芙蓉は沖縄では11月頃咲くと聞いた。横浜の三太郎もまだ咲かせることが出来ずにいた。 三太郎に花がもし、咲いたら教えて欲しいと言われた。俺のブログは家庭菜園を中心に書いているが、そんな訳で今回はご容赦願いたい。けっして転進を狙っているのではない。 ブログの軸足はあくまでも家庭菜園だ。
三年前、小さな沖縄芙蓉の苗を社宅の花壇に植えた。その周りに繁殖力旺盛なヤローも植えてあったので、時々ヤロー抜いてお日様を確保してあげたりした。
冬、跡形もなく沖縄芙蓉はなくなった。俺は去るものは追わず、というスタンスで園芸をしているので三太郎には悪いが忘れていたのだ。
ところがである。二年前の3月上旬、ヤロー花壇の中から茎と葉っぱをたたえた植物があった。ヤツは生きていたのだ。沖縄芙蓉だ。
暖かさと共に沖縄芙蓉は大きくなり、ヤローの高さを超えた。ヤローを駆逐し始めたのだ。
夏になると花壇の主役ラベンダーセイジの高さに迫った。蕾らしきものも現れ、俺は期待した。開花を。
ところが葉っぱは沢山でき、茎も幹と変わっても一向に咲く気配なしである。そして俺の期待はあきらめに変わった。「暖かいところで咲くから沖縄芙蓉だ」と。
今年である。高さはラベンダーセイジを超え、2mに達した。また、蕾が現れたが今回は期待しないようにした。咲かなかった時の心への負担をセーブしたのだ。
先週末、なんと花が咲いているではないか、5輪。
俺は花壇に飛び出し、花を愛でた。デジカメにもおさめた。蕾もたくさんあった。俺は満開になった沖縄芙蓉を思い浮かべた。現金なものだ。
その満開の姿をブログに載せ、三太郎に見せ、自慢しようと思った。そんな俺を見透かしているかのように「出張ばかりしているうちに花、終ちゃうんじゃないの」と長女に言われた。 なんと、憎たらしい事を言うやつと思ったが大人として対応した。
今週から急に寒くなり、花がちちじこまり、残った蕾は咲きそうにもない感じに見えてきた。 それに、日曜から長期出張なり、いつ家に帰れるか、分からない。長女に言われたとおりになりそうだ。
満開ではなくても、沖縄芙蓉は咲いたのだ。
それだけでも、いいではないか。
追記 早々に三太郎からの感激のコメントがあった。
名前は霧島ではなく先島芙蓉だそうだ。
芙蓉さん失礼しました。名前は大事です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あじさい つぶやき ほうれん草 アイスプラント アスパラガス イチゴ ウコン オクラ オータムポエム カブ カボチャ ガーデニング キャベツ キャラクター キャンプ キュウリ クリスマス ローズ グリンピース グルメ・クッキング ゴボウ ゴーヤー サツマイモ シソ ジャガイモ スイカ スイレン スナップエンドウ スローフード ズッキーニ ソラマメ タケノコ タネ タマネギ ダイコン チンゲンサイ トウガラシ トウガン トウモロコシ トウ菜野菜 トマト ナス ニラ ニンジン ネギ ハムスター ハーブ バジル バラ バーベキュー パン ピーマン ブルーベリー ブロッコリー ペット ミニトマト モロヘイヤ レタス 介護 原発事故 園芸 土作り、畝作り 夏野菜 大根 家庭菜園 山芋 手作り 料理 日記 木工 果菜類 枝豆 水菜 登山 白菜 秋冬野菜 空豆 絵本 農業 農薬 里芋
最近のコメント