秋なすの剪定
残暑が続いている。盆も過ぎ秋野菜の準備を始めている。秋冬野菜の投稿は次回以降にするとして夏野菜から秋野菜につなぐナスを取り上げる。
数年前までタネからナスの苗をたくさん作っていたので秋ナスの剪定をしていなかった。同居家族が減り、ナス需要も減って苗作りは縮小していった。それで秋ナスの剪定を再開した。一株を長く生かす方針に変えたのだ。
定植を終えて本格的な収穫が始まった8月上旬から秋ナスの剪定をした先週までを振り返って投稿する。
サカタのタネで購入した苗は丸ナス「黒福」と長なす「飛天長」。いままでナスは色々試した。昔からこのブログを読んでいる人は分かる思うが「飛天長」は柔らかくいいナスだ。この夏野菜セットを選んだのもこのナスがあったから。
今回は栽培していなが一番のお気に入りは「ふわとろ長」だ。来年は苗からは止めて冷蔵庫に眠るタネから「ふわとろ長」をする予定である。
下のナスは「黒福」特に特徴はないが収量が多い。3本仕立てにしている。狭い庭なら2本仕立てでもいい。トマトで取り上げた枝数の考え方と同じ。
下は長なすだ。妻もこちらのナスの方が柔らかくて美味しいと言ってた。
今年は梅雨明けが遅く、収穫の盛りは8月中旬のお盆過ぎだった。
大玉トマトは終わりに近づいている。ミニトマトとピーマンはまだ好調だ。
収穫して外水道で洗ってカゴに入れてデッキまで持ってくるのが俺の仕事。後は妻に任せる。
洗いカゴに分けて妻は冷蔵庫で保存したり料理に使う。ナスは焼きなすや、マーボーナスに料理してくれる。
2種類ナスを栽培しているが全て秋ナス剪定をしてしまうと1ヶ月ほどナスが収穫出来ない。
そこで疲れているナスを剪定するのだ。幹が大きくなって花の数がすくなくなったものを選ぶ。
またナスが堅くなってタネが残るようなら秋のナスの剪定時期でもある。
長なすが勢いがなかったので「飛天長」を秋き剪定した。
中央の2株。
中央右側のナスの枝を1/3に切り詰めた。
スコップでマルチの上から円を描くようにナスの根を切る。
スコップ差し込んだ裏面から化成肥料を入れる。
一握り半ぐらい。約20gぐらい。
もともと元肥に鶏糞の有機肥料を使っているので持ちがいいのだ。
2株剪定して、足で踏み固めて水を与えて秋ナスの剪定は終わり。
根が活着することが重要なので台風がこない時を狙ってする。
秋ナスの剪定は「ナスの夏休み」。疲れたナスを休ませて秋に活躍してもらう作業。
1ヶ月もすれば、少し小さく色艶がよく柔らかいナスが取れる。
残暑は厳しいが季節は秋冬野菜に巡ってきた。
「白菜のタネは蒔いたか」と家庭菜園を始めたM農園の人達を思い出す。
最近のコメント