ブログの再開と生き残った宿根野菜 アスパラガス
家庭菜園と庭ブログの再開である。
時は流れ状況は変ったが趣味なので気楽に投稿していこうと思っている。
昨年の夏、台風が襲い大きなダメージを負った。
台風対策した夏野菜も全滅。建物も外構も破壊していった。
秋冬野菜を諦め、春野菜も断念してスーパーの野菜を食べ続けた。
ところが宿根草の春野菜が生きていたのだ。
先ず、アスパラガス。
一度、植え付ければ10年収穫できる宿根草、アスパラガス。
家を建てたときにタネをまき。3年育てて収穫を始めた。
6年ほど収穫を続けていることになる。
根が動き出す2月下旬に追肥をして、太らせる。
のだが今年は畑が使えない状態だったので、先日草むしりを始め収穫を始めた。
因みに、そばに咲いている花はフラワーレース(一年草)だ。
昨年の夏にタネを採取して、適当に庭に2月下旬にタネをまいた。
そのタネが飛び、隣の病院の駐車場に花を咲かせた。
日の当たる場所なのでアスパラガスの芽出しと一緒に花を咲かせた。
一番花。
意図せず、花が咲いたので気分はいい。
先ずは気持ち。
伸びてきたが細い。アスパラガスは太い方が柔らく、美味しいのだ。
収穫量は夫婦二人で食べるには多すぎる。
アスパラガスは茹でるより、炒めたほうがジューシーで美味しい。
塩をかけて食べた。
夏以来のビールを添えた。
また、定期的に投稿していきます。
良かったら気晴らしに見て下さい。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 俺の野菜を食べて心を燃やせ。(2021.01.03)
- タマネギ植え付け(2020.12.13)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
- ウコンとコロナと友(2020.11.15)
- 秋キュウリの収穫(2020.09.26)
「アスパラガス」カテゴリの記事
- ブログの再開と生き残った宿根野菜 アスパラガス(2020.04.20)
- 春野菜の収穫と春の料理(2015.05.24)
- アスパラガスの収穫と園芸通信廃刊(2015.04.05)
- タネから育てたアスパラの収穫始まる(2014.04.21)
- パンジーとアスパラガスの育苗(2013.04.10)
コメント