ソラマメの収穫とポタージュー
いよいよ春野菜の主役「空豆」である。サヤが空を向くから空豆と名前になった言われている。10月の中旬にタネ豆を植えつけて3月下旬に白をベースに黒いプチがある花を咲かせる。スナップエンドウ、グリンピースの白い花と共演し春を感じさせる野菜である。
写真は4月中旬、花が終わりになり、下からサヤが出来始まるころである。アブラムシが上部の新芽に大量発生するころでもある。農薬は使わず、ピンチする。春の嵐に備えて四方に紐で囲している。
4月下旬から空を向いていたサヤが下を向く。収穫を始める。
豆類全般に言えることだが味は鮮度が決める。特にソラマメは顕著であるり、料理長との連携が重要である。いつも収穫のお伺いをしている。
許されたのでアスパラガス、スナップエンドウを従えて、ソラマメを収穫をした。
ゴールデンウィーク家族が全員そろっての春の定番のソラマメのポタージュを食べるのだ。
一気に収穫して、一気に食べる.
凝縮された緑の日が3週間ほど続くなのだから。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 追われるグリンピースの収穫と料理(2017.05.19)
- ソラマメの収穫とポタージュー(2017.05.08)
- 春野菜の収穫と春の料理(2015.05.24)
- 3シーズンぶりのソラマメの収穫とポタージュ(2014.05.12)
- 収穫した大玉トマトでラタトゥーユパスタ(2013.08.17)
「スローフード」カテゴリの記事
- 追われるグリンピースの収穫と料理(2017.05.19)
- ソラマメの収穫とポタージュー(2017.05.08)
- 春花壇 フジを見ながらバーベキュー(2017.05.06)
- 高価な秋野菜の収穫(2016.11.16)
- 茶まめ「夏の調べ」と自家製きゅうりのキューちゃん(2016.08.08)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 俺の野菜を食べて心を燃やせ。(2021.01.03)
- タマネギ植え付け(2020.12.13)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
- ウコンとコロナと友(2020.11.15)
- 秋キュウリの収穫(2020.09.26)
「空豆」カテゴリの記事
- ソラマメの収穫とポタージュー(2017.05.08)
- 空豆の自分史(2009.11.11)
- 『豆の栽培が上手くいく訳 空豆』…46話(2009.05.08)
- 空豆の栽培ポイント(2007.05.21)
- 空豆を想う・・・第8話(2007.05.20)
最近のコメント