台風でも倒れない支柱の立て方と秋ナスの収穫
台風のような嵐が去って秋野菜、ナスとピーマンを収穫した。8月末に秋ナスの剪定をしたものだ。ピーマンは夏より秋の方が収穫の本番になるので秋野菜としている。
春から台風が何度も俺の庭を通り過ぎて行った。庭の木々は被害を受けたが果菜類の支柱は今年は一度も倒れることはなかった。ある工夫を施したからだ。
牧草地だった農園を借りて家庭菜園を行っていた時も台風がくると、よく倒れていた。自宅の庭で家庭菜園にやるようになると支柱を立てること自体難しくなった。それは土の中に石がたくさんあるので深く支柱を入れられないからだ。自宅の庭は「野菜の時間」のように恵まれた場所ではないのである。
石を地道に4年ほど拾っていたが一向に前に進めない。そこで、力で支柱を土中に差し込むことをやめた。スコップで支柱を入れる場所に穴を掘ったのだ。そこに支柱を立てて土を埋め戻した。この工夫で台風でも倒れない支柱を立てることが出来たのだ。
写真はトマトで使った支柱だ。奥にあるネットのある支柱はキュウリで使ったものだ。せっかくなのでソラマメとスナップエンドウにそのまま使うつもりだ。
この数年間は自宅の庭で冬、べた掛け不織布の試験をやっていて半分ほどスペースを取ていたので冬の豆類の栽培は制限されていた。製品開発が終了し、販売が始まったので楽しみのスペースに戻すことにした。
俺にとっては工夫することが長年の習慣であり、生活の糧である。そして楽しみでもある。
そろそろ、家では楽しみを増やしていきたいと思っている。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 俺の野菜を食べて心を燃やせ。(2021.01.03)
- タマネギ植え付け(2020.12.13)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
- ウコンとコロナと友(2020.11.15)
- 秋キュウリの収穫(2020.09.26)
「夏野菜」カテゴリの記事
- 秋なすの剪定(2020.09.06)
- 夏なのに豊作のピーマン(2020.08.30)
- 秋キュウリの栽培 遮光ネットは必要です。(2020.08.15)
- 梅雨の家庭菜園 果菜類(2020.07.17)
- 倒れない支柱を使った果菜類栽培とお願い (2020.06.06)
「秋冬野菜」カテゴリの記事
- 野菜の呼吸 拾壱の型/白菜 畑柱 ゴザエモン(2020.11.11)
- 白菜は定植しましたか? 早くしないと葉が巻きませんよ。(2020.09.23)
- 横綱ダイコンの収穫(2017.01.06)
- 高価な秋野菜の収穫(2016.11.16)
- ガーデンレタスと鍋野菜(2015.12.29)
「果菜類」カテゴリの記事
- 梅雨の家庭菜園 果菜類(2020.07.17)
- 梅雨の雑草対策と果菜類の収穫(2020.06.30)
- 倒れない支柱を使った果菜類栽培とお願い (2020.06.06)
- 台風でも倒れない支柱の立て方と秋ナスの収穫(2015.10.03)
- 美味しいキュウリの作り方(2015.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント