秋冬野菜の収穫(4)キャベツ、ブロッコリー
収穫適期を迎えている野菜キャベツ類。すでに、話として詳しく説明しているので紹介のみだ。
盆蒔きしたキャベツ「新藍」。キャベツは周年栽培しているが、端境期に女房によく買われる。
ところが、今はキャベツの収穫期だが、あまり使ってくれない。この時期は鍋に使う白菜に料理の主役の座を奪われている。でも春先にはキャベツの出番になる。
そこで二度蒔きして早春に食べれるようにしている。昨年は10月上旬に「冬王」をタネ蒔をして備えたのだがトウ立ちにやられ、またしても買われた。今年は9月中旬に蒔きリベンジを狙っている。
写真は現在の様子。少し巻き始めたところだ。もし、これでも駄目なら、トウ立ちしにくい品種を探す予定にしている。キャベツはありふれた野菜だが栽培は手こずる。防虫と保温にマルチと不織布を使っている。後、定植時に殺虫剤を少量株元に混ぜ込んでいる。
側花蕾も多く収穫できるブロッコリー「緑嶺」。長く収穫できるので家庭菜園向きだ。盆蒔きして一番早い株で10cm程度。来年からが本番の収穫となる。側花蕾は春まで収穫できるがあまりにも沢山出来るので途中で飽きられてしまう。
でも、我が家には強い見方がいる。ハムスター スノーホワイト「ラウス」。こいつが飽きもせずカブリついてくれるので自信を保っている。ラウスも、生後3年目の爺さんになり歯が駄目になった。
この冬越せるかどうかは私の野菜にかかっている。私の野菜だけがこの小さな命をつなぐ。
責任重大である。
| 固定リンク
「ブロッコリー」カテゴリの記事
- 春を迎える菜園(2021.03.06)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
- キャベツ金系201とブロッコリ緑嶺の栽培(2020.09.18)
- 冬野菜 ブロッコリー、キャベツの収穫(2014.01.19)
- 夏の秋冬野菜のタネ播きと苗作り(2010.08.07)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 春を迎える菜園(2021.03.06)
- 俺の野菜を食べて心を燃やせ。(2021.01.03)
- タマネギ植え付け(2020.12.13)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
- ウコンとコロナと友(2020.11.15)
「ハムスター」カテゴリの記事
- 「微笑みの花壇」の終焉と微笑ましい出来事(2011.06.05)
- 秋冬野菜の収穫(4)キャベツ、ブロッコリー(2008.12.13)
- 絵本「ハムスターくぅちゃんと野菜のキャラクター達」…(三)(2008.10.04)
- 絵本「ハムスターくぅちゃんと野菜のキャラクター達」…(一)(2008.09.27)
- ブロッコリー『ハムスターも喜ぶ野菜を作るぞ 』後編・・・第3話(2007.02.25)
「キャベツ」カテゴリの記事
- 春を迎える菜園(2021.03.06)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
- キャベツ金系201とブロッコリ緑嶺の栽培(2020.09.18)
- 冬野菜 ブロッコリー、キャベツの収穫(2014.01.19)
- 春キャベツ無農薬栽培の戦い(2013.06.09)
コメント
モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!キャベツが早くも仕上がっていますね
我が家でも今の時期はお好み焼きに入れるかロールキャベツで使うか使用頻度は少ないですが今だかって大成功
といった例がありません。4月になんとか巻きすぐに
終わるといった次第です種はホームセンターで買い
あまり品種にはこだわっていません。ゴザエモンさんは
サカタのタネオンラインショップで買われているようですが特徴とか調べて買われているのですか?
投稿: よしべえ | 2008年12月14日 (日) 19時50分
よしべえさん
品種にはこだわっています。季節によってキャベツは品種を変えています。特に栽培法はこだわっていませんがマルチとネットを用いています。あえていえばタネ播きの時期と回数ですかね。その後の育苗の良し悪しがきまりますから。
投稿: ゴザエモン | 2008年12月14日 (日) 21時40分