秋冬野菜の収穫(2) 白菜
11月上旬から収穫が始まっている秋冬野菜の王者「白菜」。栽培品種は早生から晩成まで収穫できる「富風」、大きく育つ「豊風」とタケノコ型白菜「緑搭紹菜」の3種類を育っている。タネの保存が上手くいっているので5、6年同じタネを使っている。いい加減新しい品種を試したいが後5年は今のタネが持ちそうだ。
昨年はなんだかんだで定植が10月になり、巻き率が今までの最低の80%だった。今年は盆蒔きの9月中旬定植を実行できたので100%に回復した。もちろん「白菜栽培は戦いだ」で報告したマルチ、パオパオのお陰でもある。でも、アブラムシ被害が例年なくすごかった。前と左横の方々が「そんなに使うの」と思うぐらい農薬尽くしだったので私の畑に非難してきたらしい。栽培する人によって家庭菜園が必ずしも安全安心とは限らない。
今年はキムチを2回作る予定なので20株栽培した。また、白菜は春先のトウ菜も楽しみな野菜でもある。
秋冬野菜の収穫はまだ続く。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 春野菜の収穫 アスパラガス(2021.04.16)
- 春を迎える菜園(2021.03.06)
- 俺の野菜を食べて心を燃やせ。(2021.01.03)
- タマネギ植え付け(2020.12.13)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
「白菜」カテゴリの記事
- 俺の野菜を食べて心を燃やせ。(2021.01.03)
- 野菜の呼吸 拾壱の型/白菜 畑柱 ゴザエモン(2020.11.11)
- 白菜は定植しましたか? 早くしないと葉が巻きませんよ。(2020.09.23)
- 自宅の庭での秋冬野菜の収穫(2012.12.01)
- 白菜のタネ播きと定植(2009.09.25)
「秋冬野菜」カテゴリの記事
- 春を迎える菜園(2021.03.06)
- 野菜の呼吸 拾壱の型/白菜 畑柱 ゴザエモン(2020.11.11)
- 白菜は定植しましたか? 早くしないと葉が巻きませんよ。(2020.09.23)
- 横綱ダイコンの収穫(2017.01.06)
- 高価な秋野菜の収穫(2016.11.16)
コメント
白菜おいしい(
^ω^)ヶッヶッ
)も
(・ω・´))
・・・けど今日の
シチューに入ってた白菜は
量が多かったな~(* ̄0 ̄)ノ
ラウちゆん(ハムちゃん
白菜大好きなんだよ
投稿: 次女 | 2008年12月 4日 (木) 22時20分
Beeですこんばんは
ゴザエモンさんの畑では、農薬をそんなにって言うほど使う人がいるのですか・・・
僕の借りている畑では、植えたときにオルトランを使う人くらいです。
投稿: Bee | 2008年12月 6日 (土) 17時17分
Beeさん
そうですね。家庭菜園では出来るだけ農薬は使いたくありませんよね。場合によっては幼苗とき使わなければならないものもあります。でも、虫のつかないリーフレタスの葉っぱが真白になるくら撒いている人もいます。他の野菜もそんな感じです。
まあ、人に分かってもらうのは難しいですね。特に年長者には。そんな訳もあってブログで私の栽培方を公開しているのです。
投稿: ゴザエモン | 2008年12月 7日 (日) 16時43分
白菜三種類も作っているんですね我が家では一種類ですが発芽率も良く種がいつまでも残りなかなか多品種を
試すことが出来ません。ここ最近の温暖化のせいか
中に1~2cm程の大きな虫が入っていておすそ分けも
ままならない次第です
投稿: よしべえ | 2008年12月 8日 (月) 20時15分
よしべえさん
白菜は秋冬野菜の主役で寒い冬には大活躍です。
でも難点は虫のつきやすさですね。ですからおすそ分けは控えています。
投稿: ゴザエモン | 2008年12月13日 (土) 09時42分