タネの保存方法
家庭菜園も腕を上げ、楽しくなると色々な種類の野菜や、品種を試したくなる。そうなるとタネから育てなければならない。
タネから育てると、安くできるが、たくさん出来てしまう。少しの野菜であれば、家族も新鮮で、安全な野菜と言うことで、喜んでもらえ感謝もされる。「よい趣味だ」と。だが、たくさんできると、毎日食べることになる。ウンザリされて、喧嘩のタネになる。
まして、都会でやる、家庭菜園では苗を植える場所にも困る。
そこで、タネから作る苗は家族の食べる分と、おすそ分け分しか作らない。後は来シーズ用に冷蔵庫で保存している。
残ったタネはチャック付きのポリ袋に入れてタネの袋に戻している。この白菜「富風のタネ」は6シーズン目の種まきになる。発芽率も少しは落ちているが、特に栽培に問題はない。但し、タマネギ、ネギは急激に発芽率が落ちると言われているので1年更新にしている。
一度に種まきせずにタネを保存しておけば、発芽に失敗しても、また直に播きなおしができる利点も生まれる。
タネを冷蔵庫で保存すると、妻に言ったとき難色を示されたが、「野菜の赤ちゃん」だと言う事で野菜室に間借りを許された。
私の日々の努力が認められ、今では冷蔵庫更新時、タネ専用の個室を借りられるまでになった。
タネを保存できれば、無駄も無くなり家計にも優しい。
| 固定リンク
「スローフード」カテゴリの記事
- 追われるグリンピースの収穫と料理(2017.05.19)
- ソラマメの収穫とポタージュー(2017.05.08)
- 春花壇 フジを見ながらバーベキュー(2017.05.06)
- 高価な秋野菜の収穫(2016.11.16)
- 茶まめ「夏の調べ」と自家製きゅうりのキューちゃん(2016.08.08)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 春を迎える菜園(2021.03.06)
- 俺の野菜を食べて心を燃やせ。(2021.01.03)
- タマネギ植え付け(2020.12.13)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
- ウコンとコロナと友(2020.11.15)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 梅雨から夏への花壇(2020.08.03)
- 下小屋のアジサイ(2020.06.19)
- レイズベットに柏葉あじさいが咲く(2020.06.15)
- シェードガーデンはホワイトとブルーに包まれる(2020.06.13)
- 咲き続けるバラ(2020.05.25)
「タネ」カテゴリの記事
- ニンジン「ベーターリッチ」シーダーテープ播き・・・第28話(2008.06.21)
- 「下仁田ネギ」のシーダーテープ播きと「九条ネギ」のプランター播き(2008.04.26)
- タネの保存方法(2007.07.15)
コメント
白菜の種6シーズンとありますが6年も使えるんですか?
種は野菜の赤ちゃん 良い表現ですね
投稿: よしべえ | 2007年7月15日 (日) 21時05分
よしべいさん
この白菜「富風」は盆に種まきすると、6シーズン目になります。
他のタネも数年使っているものもあります。ズッキーニなどは自家採取した種で5シーズン栽培しました。その収穫物は「ズッキーニが主役の料理」で取り上げました。今年は自家採取の更新をする予定です。
冷蔵庫で保存するとタネの寿命が延びるのですが、新しい品種を試す機会が失われるのが残念です。これも、贅沢な悩みですけれど。
投稿: ゴザエモン | 2007年7月15日 (日) 22時30分
ユウチです!
こよなく野菜を愛している?のが、伝わってきます。
管理する能力、文書力、スゴイよ!ゴザエモンがd(^-^)ネ!感心です本当に。
野菜&果物、沢山出来てしまったら、お裾分けで貰えたらいいな!!(^_^)なんてね!!
投稿: ゆうじ | 2007年7月17日 (火) 08時13分
ユウチさん
コメントありがとうございます。
家庭菜園をしていない人にも見てもらえればいいなと、
思いブログを始めました。
こんどブログを始めたきっかけになった、
出来事を記事にしよと思っています
(オチや、キャラクタを入れろとの
注文に答えるのは大変ですが)。
また、見てくださいね。
投稿: ゴザエモン | 2007年7月17日 (火) 23時17分