空豆を想う・・・第8話
ソラマメを長年誤解していた。懺悔の気持ちでこのブログを書いている。春ブログの背景もこの野菜の為に空色に変えた。(玉ちゃん、竹ちゃん、イチゴちゃん ゴメン)。
私は子供の頃からソラマメが嫌いであった。大人になってビールと一緒になってもソラマメは好きになれなかった。
家庭菜園を始めたM農園では多くの先輩たちがソラマメを栽培していたが、興味は持てなかった。
ところが、である。野菜の栽培を調べていたら偶然、ソラマメの名前の由来を知った。豆の入ったサヤが空を向くから空豆。
空豆と言う名に共感と郷愁を覚えたのだ。それは自分のことのようであった。
私は若い頃、よくテントを持って一人で山に行った。寝転がって空を 雲を 見るのが好きであった。そして、今は山に行く機会は減ったが、『山の農園』に作ったデッキのベンチに寝転がり空を眺めている。
たとえ、美味しくなくても構わない、名がステキなら
空豆を栽培した。そして、食べた。
あまりの美味しさに、言葉を失った。今まで私が口にしていた、ソラマメとは別のものであった。私は本物ではないもので長年、評価を下していたのだ。不当な評価であった。
偽物を本物と信じる。本物を偽物と思う。時々の状況で変わる。人の評価は不確かだ。
収穫してすぐに食べないと本物の味を知ることのできない空豆。本物を味わうには自分で栽培するしかない。
私は家庭菜園を続ける限り、空豆は栽培し続けるだろう。
つぐないを込めて。
今シーズンの空豆も終わりに近づいた。
「空豆作るべし!」
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 春を迎える菜園(2021.03.06)
- 俺の野菜を食べて心を燃やせ。(2021.01.03)
- タマネギ植え付け(2020.12.13)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
- ウコンとコロナと友(2020.11.15)
「ソラマメ」カテゴリの記事
- 俺の野菜を食べて心を燃やせ。(2021.01.03)
- 春野菜の収穫と春の料理(2015.05.24)
- 3シーズンぶりのソラマメの収穫とポタージュ(2014.05.12)
- 庭でのソラマメ栽培 定植(2013.11.17)
- ソラマメ蜂起(2013.03.27)
「空豆」カテゴリの記事
- ソラマメの収穫とポタージュー(2017.05.08)
- 空豆の自分史(2009.11.11)
- 『豆の栽培が上手くいく訳 空豆』…46話(2009.05.08)
- 空豆の栽培ポイント(2007.05.21)
- 空豆を想う・・・第8話(2007.05.20)
「キャラクター」カテゴリの記事
- タマネギの試練(2013.04.20)
- ソラマメ蜂起(2013.03.27)
- ソラマメ栽培のプレッシャー(2012.10.21)
- 「受験のお守り」(2012.01.31)
- 「ミカン王 」からのエール(2012.01.09)
コメント