ブロッコリー『ハムスターも喜ぶ野菜を作るぞ』前編・・・第3話
家庭菜園のブロッコリーは、お得な野菜である。おおきな花蕾が終わったと思ったら脇から、次々と花蕾が出来るのである。こんなに、ポイントが充実した物も他にあるまい。
そんな、ブロッコリーを称えるために僕は歌を作った。「ブロ~ッコリー♪♪~♪♪」お聞かせできないのが残念?吉田拓郎作曲『メランコリー』のメロディーにのせて歌うのである。ブロッコリーを栽培して5年、これを歌い続けている。
最初は娘達も喜んでくれたが今では末の娘にしか相手にされていない。(実は皆、呆れているらしいとこのブログを書いていたら判明)歌はともかく、僕の育てたブロッコリーは大人気の野菜である。彼女たちの飼っている「ハムスター」にも大人気である。
小田原にいる頃は、ハムスターは金の掛かるネズミだと思っていた。ところが、市原に来て家庭菜園を始めた途端、心境の変化が起きたのである。娘達から『パパの育てた野菜は、ハムスター達の大好物だ』と知らされたときからかわいくなったのである。
海を越えてつれて来たハムスターは、名は「リリ」と言い、ジャンガリアンのノーマルタイプのものだ。3年も生きた長寿命のハムスターである。普通は1~2年ほどで一生を終えるらしい。
3年も生きた事で「そのスジ」の人達から娘達は一目置かれた?ようだ。2年目から歯が悪くなったので、僕の野菜を食べたのが高寿命の秘密らしい。さしずめ僕が影の功労者だと言うわけだ。
(娘たちの手柄を取るパパ)
ものの本で読んだところハムスターの様な小動物は、体が小さいので食べられる量は限られる。それで栄養価の高い餌から食べるそうだ。要するに美味しいものから食べるのだ。食べて頂けると言うのは美味しい野菜という事だ。(何故か?敬語になってしまう)。義理とか人情とか安いからとかの損得勘定なしの
味勝負。
食べて頂けるか。足蹴にされるか。
こうやって週末農夫は鍛えられるのだ。
『ハムスターも喜ぶ野菜を作るのだ!!!!』
どうやら、男の面子は保たれている。
| 固定リンク
「ペット」カテゴリの記事
- レタスガーデンの恵み(2017.01.25)
- 絵本「ハムスターくぅちゃんと野菜のキャラクター達」…(五)(2008.10.11)
- 絵本「ハムスターくぅちゃんと野菜のキャラクター達」…(四)(2008.10.08)
- ブロッコリー『ハムスターも喜ぶ野菜を作るぞ 』後編・・・第3話(2007.02.25)
- ブロッコリー『ハムスターも喜ぶ野菜を作るぞ』前編・・・第3話(2007.02.25)
「スローフード」カテゴリの記事
- 追われるグリンピースの収穫と料理(2017.05.19)
- ソラマメの収穫とポタージュー(2017.05.08)
- 春花壇 フジを見ながらバーベキュー(2017.05.06)
- 高価な秋野菜の収穫(2016.11.16)
- 茶まめ「夏の調べ」と自家製きゅうりのキューちゃん(2016.08.08)
「ブロッコリー」カテゴリの記事
- 春を迎える菜園(2021.03.06)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
- キャベツ金系201とブロッコリ緑嶺の栽培(2020.09.18)
- 冬野菜 ブロッコリー、キャベツの収穫(2014.01.19)
- 夏の秋冬野菜のタネ播きと苗作り(2010.08.07)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 春を迎える菜園(2021.03.06)
- 俺の野菜を食べて心を燃やせ。(2021.01.03)
- タマネギ植え付け(2020.12.13)
- 緑の手を持つ男のブロッコリーに花が咲く。(2020.12.03)
- ウコンとコロナと友(2020.11.15)
「ハムスター」カテゴリの記事
- 「微笑みの花壇」の終焉と微笑ましい出来事(2011.06.05)
- 秋冬野菜の収穫(4)キャベツ、ブロッコリー(2008.12.13)
- 絵本「ハムスターくぅちゃんと野菜のキャラクター達」…(三)(2008.10.04)
- 絵本「ハムスターくぅちゃんと野菜のキャラクター達」…(一)(2008.09.27)
- ブロッコリー『ハムスターも喜ぶ野菜を作るぞ 』後編・・・第3話(2007.02.25)
「キャラクター」カテゴリの記事
- タマネギの試練(2013.04.20)
- ソラマメ蜂起(2013.03.27)
- ソラマメ栽培のプレッシャー(2012.10.21)
- 「受験のお守り」(2012.01.31)
- 「ミカン王 」からのエール(2012.01.09)
コメント